積まれた本よさようなら。
大阪府茨木市で速読スクールを運営している
楽読茨木スクールのマークです。
就職活動において、グループディスカッションを
課せられる場合もありますよね♪
皆さんはディスカッションはお得意でしょうか?
得意だと答える人は少ないんじゃないかなと感じます(*^_^*)
だって、学校教育の中でディスカッションをする場面って
少ないと思うんですよね。
今でこそ授業でディベートが行われる場合も
在るとは思いますが、ディベートとディスカッションは
大きく異なります(*^_^*)
この違いはまた別途書くとして
ディスカッションで心がけるべきことをお伝えします。
それは、ゴールをどこに置くかと言う事です。
例えば、新店舗を出店するに当たり
候補地を選定しなさいというテーマだったとします。
時にいるのが、出てくるアイデアに対して
あ~だこ~だと理由をつけては批判をして
自分の意見が優れていると誇示する人。
これでは、チーム内の反感を買い
候補地は決まるかもしれないけど、その後の出店は
上手く行かないでしょうね。
ゴールは新店舗の出店なわけです。
であれば、いきなり候補地を決めるのではなく
時にはコンセプトをみんなで話すなんてことも
大事になってきます。
テーマの奥にあるゴールが何か、
そしてそれをチームで合意をする。
これがディスカッションのコツだったりします(*^。^*)